投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

夏用ドッキリで涼んでね!

イメージ

フリートーク (いつの間にか変身している?)

イメージ
丁度去年の今頃投稿した内容で、自宅ベランダに露天風呂を作ってしまったことを書きました。その脇に玉砂利を敷き詰め、日本庭園風にアレンジした部分→( 日本庭園 )のこともちょっと書いたのですが、 未だに、14階のベランダに自然発生したこの植物の名前を私は知りません。 ただ、今頃になると小さな赤い花を咲かせて楽しませてくれています。 今では結構茂って、このとおり。 でもなんか気づいたんです。 『花の色が違ってる....。赤くない?』 そう、淡い黄色に変わっています。 ぽちぽちと赤い花も数輪残ってはいますが、大半は......。 何故かはわかりませんが、この子たちがベランダに自然発生して早20年以上。 手入れもせず勝手に育ってしまいましたが、今ではいいアクセントになっています。

東京大学、長唄研究会を覗いてきました。

イメージ
前回の早稲田に引き続き、東大の駒場キャンパスまで出かけてきました。 実は前回の早稲田の発表会より少し前、東京大学三味線クラブのツイッターで新入生の為の三味線が不足しているので助けてほしい内容のツイートがあり、気になっていたんです。 私としては、若い人たちが長唄なんていうマイナーな音楽に興味を持ってくれるということだけで、こんなにうれしいことはありません。 というわけで、家で完全に眠っている細棹を寄贈しようと思い、駒場のキャンパスにある部室に押しかけてきました。 部長よりの挨拶をいただいた後、早速練習風景を拝見。 「末広狩り」の練習中! (ビデオはプロの演奏です。悪しからず) 最初のうちは隅っこでじっとしていたのですが、ついたまらず奥へズイーッと。 彼らからしてみたら、いきなり部室に知らないじじぃが押しかけてきて、ピタッと張り付き状態! すみません。ついつい心配になってしまって......。思わず音を出してしまいました。(またまた余分なことしました。すみませーん。) 先生によって教え方がいろいろあるのがわかりました。 何でも12月に発表会を予定しているとの事なので、またお邪魔します。 (まだまだ三味線が足りていないようなので、不要な三味線を寄贈できるかた、協力してあげてください。) https://twitter.com/toudainagaken